本日のテーマ → ムギの診断結果
私のブログを訪れて下さった方、
はじめまして ♪
そして、
度々応援凸して下さる皆様、
ご厚意に深く感謝致します
ムギの お水を飲む量 について不安があったので
先日病院へ行って来ました。
● 生後2ヶ月
● 体重~900g
そんな赤ちゃんウサギの一日の水分量が
500~700ml って、病気を疑った方がイイのかどうか‥‥。
よく食べてて
立派なの ● を出しているので、
気持ち、半々
一見健康には見えていますが
このまま放置して大丈夫なのかな‥‥ずっと悩んでいました。
おいち~よ
まず1件目の病院で、
その飲み方はちょっと異常だよ! と言われ、
大きな病院の紹介を受け、
病院のハシゴをする事に
2件目の病院では、わりと冷静に
たくさん飲むコも居るんですけどね、
血液検査してみましょうか と言われ、採血
診断結果もすぐに出て来ました ↓
おー、人間と同じような結果表 ↓
検査項目もなかなかいっちょ前です ↓
ちなみに、
赤字 が平均値よりも 高いモノ
青字 が 低いモノ
ちょいちょい引っ掛かっている感じ ↓ ではありますが‥‥
プラス1~2、マイナス1~2 程度、
軽い症状なので
重大な結果というワケではないようでした。
ただ私が気になったのが、コチラの数値‥‥ ↓
● 好塩基球 という項目の数値が
正常範囲 0~10 に対して
ムギは 120 ↑ もあって
しかも疑われる病気が、好塩基球性白血病 とあるのです。
‥‥
‥‥
恐ろし過ぎて言葉にならなかったのですが
先生がおっしゃるには
正常値は「ウサギ用」ではなく (犬・猫用)
ウサギの正常値は本当の所わからない ‥‥とのコト。
え? どーゆーこと‥‥?
あんぐり‥‥
10000とか超えていないので大丈夫でしょう という説明でした。
ほんまですか?!
絶対・絶対大丈夫ですかっ?!
‥‥とココロの中で叫びました‥‥。
ちょっと小心者なモンで‥‥
続いて、コチラの矢印部分が
腎臓系 の数値になるようなのですが ↓
こちらも多少のはみ出しはあるものの
どれも少しずつなので
明らかな先天性の腎臓異常はありません
という結果になりました。
一番疑っていた腎臓系には障害がないことがわかり (肝臓も悪くない)
まずひとつめはクリアに
‥‥うん、ひとつ目は
このほか、
ホルモン異常 (脳の指令による異常) が疑われるようなのですが
残念ながら、今回の検査では結果がでないとのコトでした‥‥。
‥‥
??? ← 2度目あんぐり
ホルモン系の検査をしたところで
ウサギの正常値がハッキリとわかっていない現状がある
‥‥とのことで、
次の検査に進むコトもできず
お薬を頂戴するワケでもなく
結局ムギに先天的な病気があるのかどうか、
今回ハッキリしないまま終了致しました‥‥。
アカン‥‥モヤモヤ倍増‥‥
え? そなの?
にっ
‥‥長々と綴りましたが
● ロップは、よく食べ・よく飲み・よく出す
こういうモンだと思って見守るしかないのかな??
自分なりに色々と調べてはみたけど
多飲・多尿だけど健康体 とも断言できず
かなりモヤッと感、残っています
このまま放置でいいのかどうか悩む所です‥‥ 安心したい‥‥
ただ、今は元気だけど
こんな生活を毎日・何年も続けていれば
臓器‥‥かなり酷使ではないですか??
私はそれ ↑ を一番心配しています‥‥凹
ちなみに、今回の費用 ↓
初診料¥3000を加えて ¥12000 ほどでした。
ご参考までに‥‥
ブログ村テーマも是非参考に!
↓
主婦が10日家を空けても崩れない家
お帰りの前に
クリックして頂けると嬉しいです
● インフルエンサーなど活動中
気楽に登録 ↓ ↓ してね
コメント
コメント一覧 (24)
私はAHTの免許を持っており、10年以上動物看護師をしておりました。
動物病院はどうしても犬猫が多くて、ウサギや小動物の診察は専門ではないところが多いです。人間のように専門科が確立してきたのも最近のお話です。
ですので、ウサギに関してはハッキリしていないところが多いかと思われます。もし、お近くに専門の獣医師がおられるのらそちらの受診をお勧めします。
何故なら、小動物は1日であっという間に症状が悪化する恐れがあるからです。
血液検査で引っかかりがあった場合、やはり不安かと思われます。どの動物でもそうですが、純血だと特有の疾患があるのも現実です。
可愛いご家族を迎えられたからには、お金がかかることも第一ですし、手間も掛かります。だからこそ、精一杯のことをしてあげられるでしょうし、愛してあげてくださいね。微力ながら、ムギちゃんが何事もないことをお祈り致します。
特に飼い始めはどうして良いものやら途方に暮らてしまうお気持ちお察しします。
こんなに可愛い子が…と思うとなおさらです。
ただ、私の知り得る限りでは、数値が正常範囲内でも、突然バタッと倒れてお星様になっちゃううさぎさんもいれば、わが家にいたコのように全身骨折で拾われたノラうさぎで血液検査では絶望的だった割にはその後10数年にわたって元気に過ごしてくれたケースもあります。
なので、あまり神経質にならずにここはひとまずお者様の仰ることを信じてみましょう。
うさぎさんはかなり繊細なので飼い主さんが神経質になるとそれが伝わってピリピリしちゃうコも中にはいるので…(^_^;
出来れば、げっ歯類を専門に診てくださる獣医さんがいいですね。
あと、今後も病院へ通わせようとお考えならペット保険をお勧めします。ウチのコ、入院と手術でいきなり15万円の出費でしたからヾ(・ω・`;)ノ
長文でごめんなさい。
我が子のように心配ですね₍ᐢ ›̥̥̥ ༝ ‹̥̥̥ ᐢ₎
このブログをウサギ専門の先生が見て助言いただけますように♡
ムギちゃん見て癒されてます(.› ₃ ‹.)♡
犬を飼っているので気になりコメントさせていただきます。
販売元にはご相談されましたか?
今の犬を飼うとき全く知識がなくホムセンで一目惚れで購入してしまいましたが、先天的な病気がありました。
ホムセンだと、なら交換します?
と言われるだけなのですが(^o^;)
パピーミルの犬猫ばかりなので今後ホムセンやペットショップでは買わないと決めています。
もし、ムギちゃんのご兄弟や親御さん(といえばいいのか?)がどのような生活をしていたのかわかれば、これが普通なのかどうかわかるかもしれません。
うちには、子うさぎの頃色々病気になったのがいます。
血液検査、うさぎ用の表ちゃんとありますよ。
私の行く動物病院はうさぎ用の血液検査表でくれるので、調べればわかります。
うさぎに詳しい病院を探す方がいいと思います。
参考までに犬、猫なら異常になるのですがうさぎなら許容範囲て事は意外と多いです。
うさぎによって、お水の飲む量はかなり違います。
沢山飲む子は驚くくらい飲むし、飲まない子はあまり飲まないです。
普段の水の飲む量を見ていると、どの位が子のこの適量か自然とわかるようになると思います。
冬と夏でも、飲む量は変わります。
長々と書いてしまってごめんなさい。
心配なお気持ちお察しします>_<
うさちゃんの正常値など分からないのかー>_<
見守るしかないのが心配ですね。
定期的に検査して変化に対応するのがベター何でしょうね。
大切な新しい家族、ずっとずっと元気で過ごしてくれますように>_<
小さい頃はそんなことはなかったのですが、ここ2年くらい
ほとんど毎日軟便をします。これは朝方です。
たま~に夕方もありますが。
下痢ではありません。下痢だったらもう死んでいるとのこと(:_;)
水分の多い野菜のせいかもしれないと減らしたり、腸内環境を良くするものを飲ませたりしましたが、変わらず。
先生は「盲腸便を食べることをさぼっているのかも」と。
日によってはまるで殺人事件現場のようなウンです(-"-)
でもすっごい元気なんですよ。食欲もあるし、普段はいいウンだし。
こういう体質だと思うようになりました。
ウサギってまだまだ未知ですね。
食べない、出ない方がうちは大変なことなので現状維持な状態です。
ムギちゃんが元気に健やかに大きくなりますように!
"正常値は「ウサギ用」ではなく (犬・猫用)"とおっしゃられた病院はうさぎさんもちゃんとみてくださる病院でしょうか?
うさぎさんの好塩基球=Basophilについては明確にこうかかれています
"healthy rabbits may have basophils ranging from 5 to 30% of the leukocyte differential count."
引用元:http://www.medirabbit.com/EN/Hematology/Cells/Leukocyte.htm
ムギちゃん、腎臓病は一先ず消去ですね。
良かったです。
ルルさんに、訊ねてみられては?
ラビトリー、お店での様子はどうだったのか?
離乳してそんなに経っていなさそうなので
はっきりとはわからないかもしれませんが…
少なくとも、数日位は独り立ちしているでしょうから
その頃のお水の量は分かるのではないでしょうか?
お迎えしてから急に増えているのであれば
何かしらの原因がありそうですし。
(病気に起因しているとは限りませんけど)
うさ飼いさんの行っている病院からの紹介で
大きな病院に行かれたんですね?
んー、納得がいかれていないなら
エキゾ専門の病院を受診されたら如何でしょう?
念のため、●尿を持って。(尿はシリンジだと、吸い込んでそのまま持って行けるので便利です)
早く不安が払しょくされますように!!
、
看護師さんをされていたとのコトで
とても参考になりました(-人-)
家族と相談して、再検査など考えたいと思います。
飼い主の神経質さが
ムギに伝わっては困りますねヾ(^^;)
一応元気に飲んで・食って・出してしてますので、おおらかな気持ちで見つつ
ペット保険の件も視野に入れてみたいと思います!
めっちゃ心配ですー(T人T)泣
励まし、有難う ♪
先日、血統書も届きましたので
純血なロップちゃんというコトなのでしょうけど
確かに「血縁者に病気があったかどうか」
まではわからないですよねー(-_-;)
難しい選択です‥‥★
お水の件は、個体差があると知っていながらも
「ホントに正常なの?」と疑ってしまう部分もありまして‥‥(-_-;)悩む
今後気になる場合は
やっぱり「うさぎ専門病院」へ行こうかと思います。
アドバイス有難うございました!
ただ、生のお野菜を少々与えた所で
このコの飲む水の量には、一向に追いつかないような気がします。
なんせスゴイので ★
そんな単純計算ではないのかなヾ(^^;)?
もう少ししたら
生野菜系も与えてみようと思います ♪
経過を見てみないといけないかもですね。
孫のように可愛いので、ずっと大事にしたいです (-人-)♥
励まし有難う ♪
● 殺人事件のようなウン
未知過ぎて笑っちゃいましたヾ(^^;)
先に色々と伺っていると
いざという時にアタフタしなくて助かります (-人-)
色々と情報有難うございます。
また教えて下さいね (-人-)♥
エキゾチック系も見れる病院ではありました。
ただ、うさぎ専門病院ではありません。
犬・猫・ウサギと記載はありましたけど‥‥★
それと、
サイトの貼り付けまで、どうも有難うございました (-人-)
5~30%なのですね、
ムギの診断書の数値120は%ではなく、
/μ1 という単位でした。
まだまだウサギさんは未知の世界らしいですね★
元気そうなのでとりあえず見守るしかないのかな?
色々とどうも有難うございました(-人-) ♥
と初めからおっしゃってましたので
我が家に来てからの変化ではナイのですよねヾ(^^;)
なので
なおさら「持病?」と疑ってしまうワケです。
前回、尿も持って行けばよかったのですが
取り方がワカラナカッタ‥‥★
尿検査も視野に入れてみたいと思います。
沢山有難うございました (-人-)♥
おもわず立ち寄らせていただきました☆
うちの子も多飲多尿でした・・・^^;つい最近、膀胱結石で手術したんです・・・TT
今はすっかり元気です!関係があるかはわかりませんが、注意深く観察してあげてくださいませ^^
血液検査の結果、うさぎさんは難しいそうですね~。うちの子のお医者様はオリジナルなのかな?おおよそで記載してくれていますが、やはり判断が難しいとおっしゃってました。
それでは☆また立ち寄らせてください!
多飲だけど「10年生きた」
これが一番聞きたかった一言だったように思います(T人T)
「ウチも凄く飲みますよ」と伺っても
結局病気に気付いてないだけなのでは‥‥と不安になったり、
ウチも結局病気とわからないまま短命に終わってしまうのではないか‥‥と
そんな縁起でもない想いがありました(T人T)
‥‥といっても、ウチもこのコの寿命でもってはじめてわかるコトなので
体調を気にしつつ、過保護にぬくぬく育てたいと思いますヾ(^^;)笑
甘やかしまくりのばぁばです‥‥♥
むぎちゃんだヽ(^^*) ♪
しかし、なんと、手術ですかー★(>_<)
ひとまず成功とのコト、
無事に済んでホッとしました。
多飲の件は、判断が難しいようですね
元気そうなのでこのまま様子みてみます ♪
有難うございました ♥